亜鉛不足がEDの原因かもしれません

 亜鉛はヒトの体、命、性に欠かせない栄養素。あなたのEDはもしかしたら亜鉛不足が原因かもしれません。
 亜鉛はヒトの体を形作るタンパク質や、生命の営みそのものともいえるDNAの合成、細胞分裂をする時に使われます。男性は子どもの頃から不足していると、大切な男性ホルモンを作り出す「精巣」が正常に発達しないことが分かっています。
 そして、亜鉛不足は大人の性機能低下にも関係があります。この記事では、亜鉛不足とEDの関係について解説します。

亜鉛の男性機能に関する働き。EDとの関係は?

 男性の性機能は年齢やその他様々な要因を受けて変化します。体全体の健康状態の影響を受けるのも当然のことで、性機能に影響しやすい病気がいくつかあります。
 その一つが、慢性腎臓病です。腎臓の機能が悪い方は男性機能が低下していることが多いのです。そして、性機能が低下するのは腎臓の機能低下による亜鉛不足と関連しているとされています1)
 アルコール依存症の方も同様に性機能が低下していることが多く、その原因は食事の偏りなどによる亜鉛不足とされています1)

ではなぜ、亜鉛が不足すると男性機能が低下するのでしょうか?

亜鉛とEDをつなぐ、テストステロンとは

 亜鉛不足とEDをつなぐカギ、それはテストステロンというホルモンにあります。テストステロンは代表的な男性ホルモンで、筋肉質な体や低い声など「男らしさ」を作る重要な成分です。
 実は亜鉛はテストステロンの合成や分泌に重要な役割を果たしており、亜鉛不足はテストステロンの減少を招くのです。ホント?と思うかもしれませんが、実際に検証した研究があります。
 アメリカで40人の健康なボランティアを対象に、細胞内の亜鉛の量と血液中のテストステロン量の関係を調べる試験が行われました2)。それによれば、亜鉛とテストステロンの数値に相関関係があったというのです。細胞内の亜鉛の量が少ない人ではテストステロンの数値も低く、逆に多い人ではテストステロンの数値も高いという結果でした。

テストステロンイメージ

 男性の健康を保つのに重要な男性ホルモンであるテストステロン。亜鉛が不足するとテストステロンは減少します。腎臓病やアルコール依存症でない、健康な方を対象にしている研究ですから、私たちにとっても他人事ではありません。

亜鉛不足→テストステロン低下→ED

 亜鉛が不足するとテストステロンが減少することが分かりましたが、それとEDとの関係はあるのでしょうか?
 テストステロンは「男らしさ」を作る重要なホルモンであるとお伝えしたばかりですが、そうです。ご想像の通り、テストステロンとEDは関係があります。
 大阪大学から、血液中のテストステロンの量とIIEF-5(国際勃起機能スコア)の関係を調べた研究が報告されています。IIEF-5は自分の勃起機能をどう感じているかを質問形式で答えて、それをスコア化するものです。
 その結果テストステロンの数値とIIEF-5の間に相関関係があることが分かりました。つまり、テストステロンの数値が高いほどIIEF-5は高い、つまり自分の勃起機能に満足、または自信を持っているということになります。

 上でお伝えした研究と合わせると、亜鉛をしっかり摂れていればテストステロンの数値は上がりIIEF-5は高くなる。亜鉛が不足しているとその逆のことが起きる、ということになります。
 EDの原因全てが亜鉛不足にあるわけではありませんが、両者の重要な関係がご理解いただけましたでしょうか?

亜鉛を補ってEDを治療しよう

 EDの原因が亜鉛不足にある場合、亜鉛を補うことでEDを治療することは可能なのでしょうか?
 答えは、「The Lancet」という世界5大医学雑誌の1つに報告されていました。アメリカで行われた研究で、8人の性機能が低下した方(腎臓病が原因)を4人ずつに分けて、片方には亜鉛を補う治療を、片方にはプラセボ(偽薬)を使用したという研究です。
 その結果はなんと、亜鉛を補った4人では全員の勃起機能が改善した一方で、プラセボの4人は全員変化が見られなかったとのことでした(図1〜3)4)。亜鉛不足によるEDが回復できる事実を示した、注目すべき結果です。

図1)血液中の亜鉛濃度

4人に亜鉛を投与(内服薬、点滴を使用)し、4人に亜鉛を含まないプラセボを投与した。亜鉛を投与した4人の亜鉛濃度は全員正常値を上回ったが、プラセボの4人は正常値を下回り変化はなかった。

血液中の亜鉛濃度グラフ

図2)テストステロンの変化

亜鉛を投与すると、テストステロンが正常値を下回っていた2人(A,B)の数値が大幅に改善した。プラセボの4人は減少、またはわずかな上昇だった。

テストステロンの変化グラフ

図3)勃起機能

勃起機能はアンケート(勃起能力、勃起の質、射精、性交の頻度、性欲)を元に4段階で評価した。亜鉛を投与した4人は全員改善したが、プラセボでは全員変化がなかった。

勃起機能グラフ

ちなみに、亜鉛により改善した4人も治療をやめて4週間経つと、再び勃起機能が悪化してしまったそうです。亜鉛不足とEDの関係性が分かります。

亜鉛が不足しやすいのは、

  • 加工製品や精製食品、コンビニの弁当などをよく食べている
  • 動物性タンパク質(肉・魚)の摂取量が少ない

といった状況です。

 普段の生活で思い当たることがあり自分の勃起機能に自信が無くなってきた、というような方は亜鉛に目を向けてみてはいかがでしょうか。

まとめ

 亜鉛不足がどのようにEDと関連するのか、研究論文を中心に紹介しました。EDの治療は男性にとっての生活の質を高めるため、重要です。亜鉛がその助けになってくれるかもしれません。
 ただし、全てのEDを亜鉛で治療できるわけではないこと、また亜鉛を摂れば摂るほど性機能が向上するというものではなく摂取量には上限があること(35-45mg/日とされています)には注意してください。


参考
1)亜鉛と生殖 荒川泰昭、栗山孝雄 ビタミン82(10), 2008
2)Zinc status and serum testosterone levels of healthy adults. Prasad AS et al. Nutrition 12(5), 1996
3)Bioavailable testosterone with age and erectile dysfunction. Tsujimura A et al. J Urol. 179(6 Pt 1), 2003
4)Reversal of uremic impotence by zinc. Antoniou LD et al. Lancet 2(8044), 1977